料理一覧

金柑の甘露煮の保存期間はどのくらい?砂糖の分量で変わるって本当!?

庭にある金柑がたくさん実り、今年初めて甘露煮を作って冷蔵庫に保存していました。 金柑の甘露煮って 賞味期限はだいたいどれくらいなのでしょうか?いろいろ心配になって、この金柑の甘露煮の作り方を 教えてくれた祖母に聞いてみました。金柑の甘露煮の保存期間は、作るときに入れる砂糖の分量によって変わってきます。

おでんってそんなに早く腐るの!?酸っぱい臭いがしていたら食べられる?

昨夜の晩御飯のおかずに作ったおでんを、鍋にいれたまま台所に置いて寝ました。今朝、火入れをしましたが冷蔵庫にはいれず会社に行き…今夜は作って2日目だし、味も程よく染みてさぞかし美味しいだろうと鍋の蓋をあけたとたん、酸っぱい臭いが鼻をつきました。これって腐ってる?おでんってそんなに早く腐るものなの? おでんを美味しく食べるために気をつけたいことについて紹介します。

お餅のカビ、ピンク色した憎いやつは食べないで!!

お正月に田舎の母から、つきたてのお餅を送ってもらいました。室温で保存していたら、あっという間にお餅の表面にピンク色のカビが~。母に聞いたところ、水餅にしてカビを取って焼いて食べれば平気よ!!という答えが返ってきました。 それにしても、この鮮やかなピンク色のカビが毒々しくて…本当に食べても平気なのか?調べてみました。

おにぎらずの海苔のサイズは2通り!通常サイズとハーフサイズができます

孫が保育園の運動会のお弁当は、おにぎらずがいいと言い出しました。3歳の孫でも食べやすいハーフサイズのおにぎらずも作ってみることにしたので海苔は2通りのサイズを用意しました。とてもカンタンに作れて3歳の孫でも、こぼさず遊ばずしっかり食べました。中の具材もいろいろなものがあるので、楽しみながら工夫して作ってみてくださいね。