おでんってそんなに早く腐るの!?酸っぱい臭いがしていたら食べられる?

スポンサードリンク


昨夜の晩御飯のおかずに作ったおでんを、鍋にいれたまま台所に置いて寝ました。
今朝、火入れをしましたが冷蔵庫にはいれず会社に行き…

今夜は作って2日目だし、味も程よく染みてさぞかし美味しいだろうと
鍋の蓋をあけたとたん、酸っぱい臭いが鼻をつきました。
「えっ、これって腐ってる?」
「昨日、作ったばかりでまだたくさん残っているのに…」
このまま捨ててしまうのは、もったいないので温めなおして食べようと思ったのですが
以前、いかの煮物を食べて食中毒になったつらさを思い出し、
今回は泣く泣く大量のおでんを諦めました。

おでんは煮込んであるし、そんなに簡単に腐ると思っていませんでした。

こんな私の失敗談をもとに、おでんを腐らせずに保存する方法を紹介します。

おでんの具材は、微生物が大好きなタンパク質がいっぱい!!

おでんの具材に使われる練り物などは、魚や肉のタンパク質の宝庫です。
ぐつぐつ煮え立った状態では微生物の繁殖は無理ですが、適温にまで冷めた状態で
放置されていれば微生物が活動する最適な環境になります。

おでんは食卓で鍋を囲み、鍋の中にお箸を入れて取り分けることもありますね。
取り箸があればいいのですが、家庭だとついつい自分のお箸で取ることも…
口に入れた箸をおでんの鍋に入れるのは、腐敗をさらに進める原因となってしまいます。

箸を入れた鍋のおでんが残ってしまった場合は、もう一度グツグツ煮立たせてから
冷まして保存しましょう。

ジャガイモはあしの速い食品ですから、おでんにジャガイモが入っている場合は
保存するときに分けておくと安心です。

食品が腐るということ

食品が微生物の働きによって、分解されて味やにおいが変になったり
見た目が変わってくることを腐敗といい、あるときは発酵といいます。

発酵も腐敗も微生物による有機物の分解という同じ現象ですが、
味噌やヨーグルト、納豆など私たちの食生活に役に立つものに変化することを
発酵と呼びます。
魚や肉でみられるように、タンパク質やアミノ酸などの食品成分が分解されて、
硫化水素やアンモニアのような腐敗臭を生成するものを腐敗と呼びます。

悪い微生物(細菌)が付着して腐敗した食品を食べてしまうと、
食中毒を起こしてしまうことがあります。
見た目だけでは腐っているのか発酵しているのか、その区別をすることは
難しいですから自己判断で食べるのは止めてください。

遠足や運動会には、おにぎらずが食べやすくて便利です!

おでんが腐るのを防ぐ方法は?

微生物が生きられないほど高熱の状態のまま食材をタッパーに入れて、
できるだけ空気を抜いて密閉することが重要です。
保存方法により日持ち期間も変わります。

常温保存
数時間から1日
おでんの場合は、たくさんの具材が入っているため菌が潜んでいると
一気に繁殖しやすくなる。
室温が30度を超えるような日は、常温保存は避け作ったら
その日に食べきってしまうこと。
冷蔵保存
3~4日
食べ終わったおでんの熱をしっかりとって冷蔵保存する。
食物の温度を5~10度以下に保つ。つみれなど練り物は汁と分けて保存。
冷凍保存
3~4週間
おでんの具材を冷凍保存できる具と、そうでないものに分ける。
冷凍できる ⇒さつま揚げ、ちくわなどの練り物製品、つみれ、つくね、
がンもどき、厚揚げ、牛スジ、手羽先、肉団子など
冷凍できない⇒ゆでたまご、大根、じゃがいも、こんにゃくなど
解凍後の食感が変わってしまうもの。
★具と汁を分けて冷凍する。しっかり煮立てて短時間で冷ましすぐに冷凍庫へ入れる。

おでんを日持ちさせるなら冷蔵庫で保存が一番!!

おでんをより長く日持ちさせたい場合は、
冷蔵庫に入れて保存するのが一番おすすめです。
・粗熱をしっかりとって十分に冷ましてから
タッパーやチャック付き保存袋に入れる。
(熱いまま冷蔵庫に入れると庫内の他の食材が
温まってしまうため。)
・保存容器に入れるときは、具材と汁を分けて入れる。
食べるときに一緒に鍋にいれてしっかり加熱する。
(味が染みて濃くなりすぎないように具材と汁を分ける)

このようにして冷蔵庫で保存すれば、3~4日は日持ちします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

食品保存容器 プラスチック 密閉 液体 汁物 スクリュートップキーパー 500ml 浅型
価格:375円(税込、送料別) (2020/3/5時点)

楽天で購入

まとめ

おでんは、一度にたくさん煮ると美味しいおかずです。
せっかく作ったおでんを腐らせて無駄にしないように、保存方法に注意して
美味しく召し上がってください。
温めると臭いがする、具材が糸を引く、つんとする酸っぱい臭いがするときは
食べないようにしましょう。

スポンサードリンク